PR

【徹底解説】SNS断ちを成功させる方法と効果:メリット・デメリットまで

SNS断ちを志しておよそ2年。

今はインスタで趣味のアカウントを見るくらいですが、それ以前の僕は1日10時間前後をSNSに費やしていました。

そんな僕がSNS断ちをし始めた頃の試行錯誤はこちらの記事に書いてありますが、

今回はこの中でもっとも効果のあった(唯一といってもいい)、SNS断ちの最強コンビネーション「物理的に離れる×運動する」について深堀した内容を書いていこうかと思います。

SNS断ちするための簡単2ステップはこちらで解説してます。

スポンサーリンク

SNS断ちとは

辞書上ではSNS断ち=ソーシャルデトックスのことを指すようで、下記のように定義されています。

ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の過度の利用によって起こる疲労やストレスを解消するために、その利用を控えること。SNS断ち。

weblio辞書

SNSは定義上は、インスタやTwitterだけではなく、ラインやYouTubeなども含まれますが、

「SNS断ち」のSNSに含まれるのはインスタとTwitterを指すことがほとんどかなと思います。

スポンサーリンク

SNS断ちの最強コンビネーション「物理的に離れる×運動する」とは

僕はもともと毎日SNSは10時間以上していた人間です。

食事の時も風呂の時も、いつでもどこでも寝る瞬間までSNSをしながらの生活でした。

そんな僕は、SNS断ちをするにあたってちまたでよく言われている

  • SNSをする時間を決めるとか
  • アカウントからログアウトとか
  • SNS断ちアプリを使う

みたいなのは全部やったんですが、意味がなかったです。

SNS断ちの最強コンビネーション「物理的に離れる」×「運動する」は、そういう、SNSにどっぷりハマっている人にも効果がある方法です。

逆にいえば、SNSの利用時間は一日1時間程度だけど、疲れたからSNS断ちしたいみたいな人は、

この方法じゃなくて、一般的な方法(SNS断ちアプリを使ってみるとか)でもSNS断ちできるかもです。

一般的なSNS断ちの方法はこちらで記事にしています。


スポンサーリンク

SNS断ちの最強コンビネーション「物理的に距離れる」×「運動する」の具体的方法

やり方は文字の通りですが、

  1. 物理的にSNS(具体的にはスマホ)から離れる
  2. 運動をする(ジムに通うのがおすすめ)

という2ステップだけです。

特に運動経験があまり無い方は、パーソナルジムに通うことがおすすめです。

どうして運動をするにあたってジムに通うことがおすすめなのか?家でもストレッチとか筋トレできるじゃん?と思うかもしれません。

僕は家での筋トレやストレッチはSNS断ちの初期はおすすめしません。

なぜなら、1.物理的にSNS(具体的にはスマホ)から離れるがクリアできないからです。

筋トレするのにスマホを触る必要があったり(運動経験がない場合、YouTube見ながらする人が多いんじゃないかな)、

教材を探すのに時間がかかってしまったり、

最悪の場合、YouTubeで筋トレ動画見るだけで終わることになります

パーソナルジムの場合は、トレーナーがつきっきりで体の動かし方を教えてくれるので、スマホを触る必要がありません。

ジムに行きさえすれば、

  1. 物理的にSNS(具体的にはスマホ)から距離を置く
  2. 運動をする(だいたい1時間くらいがっつり)

が自動でクリアできます。


スポンサーリンク

SNS断ちの最強コンビネーション「物理的に離れる」×「運動する」の効果

「物理的に離れる」×「運動する」という方法でSNS断ちをした場合、

  • 人と比較しなくなる
  • リアルの人付き合いや物事を大切にできるようになる

みたいなほかのSNS断ちでも得られる効果に加えて、

  1. 夜ぐっすり寝れるようになる
  2. ネガティブな気持ち(孤独感やさびしさ・暇)が減少する
  3. 健康的になる
  4. 痩せる
  5. 肩こりとか頭痛とか軽度の不調がなくなる

といった効果があります。

これは、「物理的に離れる」×「運動する」だからこそ得られる効果です

  • 「物理的に離れる」×「本を読む」
  • 「物理的に離れる」×「映画を見る」

みたいなSNS断ちの方法では上記の効果は得られません。


スポンサーリンク

SNS断ちをするにあたって「物理的に離れる」×「運動する」が最強な理由

まず、

  1. 夜ぐっすり寝れるようになる
  2. ネガティブな気持ち(孤独感やさびしさ・暇)が減少する
  3. 健康的になる
  4. 痩せる
  5. 肩こりとか頭痛とか軽度の不調がなくなる

みたいな、ほかのSNS断ちでは得られない効果が得られるというのが最強な理由の1つ。

加えて、

  • 運動は財産として目に見える形で自分に残る
  • 様々な研究で運動の有用性が証明されている

という2つの理由があることが、僕が「物理的に離れる」×「運動する」のコンビでのSNS断ちが最強だぜ!と言う理由です。


スポンサーリンク

「物理的に離れる」×「運動する」でSNS断ちするとやったことが財産としてリアルに残る

僕はSNS断ちをする上で重要なのは、情報の入力ではなく出力(行動)を増やすことだと思っています。

なぜなら、出力(=行動)したことは、何らかの目に見える形で、結果として成果が残るからです。

成果が残ると、SNS断ちをすることによるメリットが目に見えるので、よりSNS断ちが楽になります

そもそも、SNSにハマりすぎていると、情報の入力ばかりになってしまって、出力(=行動)がめちゃくちゃ面倒になります。

で、リアルを振り返ると自分には何もない⇔SNSにハマるのループです。

この負のループを断ち切るには出力(行動)が必要なわけですが、「物理的に離れる」×「運動する」というSNS断ちの方法は、

運動する=行動する

ということになるので、出力にフォーカスしたSNS断ちの方法となります。

運動することは

  • 健康になる
  • 痩せる

みたいな結果(成果=財産)が目に見えて残ります。

一方で、

  • 「物理的に離れる」×「本を読む」
  • 「物理的に離れる」×「映画を見る」

といったSNS断ちの方法だと、入力にフォーカスした方法です。

それ自体が即座に財産として残りにくいため、僕は「運動する」SNS断ちをおすすめしています。


スポンサーリンク

様々な研究で「運動する」の有用性が証明されている

運動はいいことだよねというのはみんな何となく理解していることだと思います。

とはいえ、メンタルや身体的な健康に重要とされている

  • 食事
  • 睡眠

に比べると、存在感が薄いんじゃないか?と思ったり(僕がデブだったからかもしれません)。

睡眠や食事と違ってやらなくても別に支障をきたすわけではないので、後回しにされがちですよね。

そういう立ち位置になりがちの運動ですが、SNSとの相性は実はかなり良いことがわかっています。

つまり、SNSはその特性上、

  • 睡眠の質
  • うつっぽさ
  • 不安
  • 孤独感

と関連することが示されていますが、SNSの利用によって生じるネガティブな要素を、運動によって解消することが可能ということです。

これは、運動によって、

  • エンドルフィン
  • セロトニン

といった気分を良くする神経伝達物質が分泌される(=不安やうつっぽさの解消、睡眠の質の向上につながる)ことによります。

この辺りについてもっと詳しく知りたいという方は、スマホ脳という本がわかりやすいです。

論文が読める方は、下記レビュー論文も参考になるかと思います。

Dinu, V. & Dinu, G. (2021). Social Media and Mental Health: A Review of the Impact on Depression, Anxiety, and Sleep Quality. Journal of Clinical Psychology, 77(5), 1059-1072.

運動と睡眠の質に関してはこちら。

Kredlow, M. A., Capozzoli, M. C., Hearon, B. A., Calkins, A. W., & Otto, M. W. (2015). The effects of physical activity on sleep: a meta-analytic review. Journal of Behavioral Medicine, 38(3), 427-449.

スポンサーリンク

「物理的に離れる」×「運動する」でSNS断ちするにあたってのデメリットとメリット

僕がいろんなSNS断ちの方法がある中で、それでも

運動が最強だぜ

と押す理由は理解してもらえたと思うので、

ここからは「物理的に離れる」×「運動する」によるSNS断ちのデメリットとメリットを書いていきます。

単純に「SNS断ちすること」によるデメリット・メリットは下記の記事の後半に書いてあります。


スポンサーリンク

「物理的に離れる」×「運動する」でSNS断ちするにあたってのデメリット

デメリット

  1. 家から出る必要がある
  2. コストがかかる

僕がおすすめしている運動はジムに通うことなので、必ず外から出る必要があります。

SNSにドはまりしてる人からすると、まずここはひとつ大きなハードルになりそうです(僕がそうだった)。

ここまで記事を読んでくれている方ならわかると思いますが、このデメリットは、わざと作っています

あえて、家でトレーニングではなく、外に出るという仕掛けをしています。

僕は運動初心者の場合はジムはジムでも、パーソナルジムに通うことをおすすめしています。

理由は運動に慣れていない場合、普通のジムに通ってもいまいち楽しくない=続かないからです。

パーソナルジムなら、体の動かし方、楽しさを丁寧に教えてくれます。

しかも、トレーナーの方が自分がジムにきてくれるのを待っていてくれます。一人じゃないってことです。

僕がパーソナルジムに通ってた時は3か月で70,000円程度だったと記憶しています。

ふつうのジムだと今通っているところで大体1か月5,000円です。

いずれにせよ、ある程度のコストがかかるのはデメリットですよね。

だけど、実はこれはコストというよりも、自分への投資に近いと思います。

投資した分頑張れば、必ず自分に返ってきます。

僕は、これほど明確に損をせず自分に返ってくる投資って、今のところ運動以外知らないです。

(もしほかにあったら教えてください!)

スポンサーリンク

「物理的に離れる×運動する」でSNS断ちするにあたってのメリット

メリットは効果という形で上ですでにお伝えしたかとは思いますが、まとめると、

まず、短期的(~半年くらい)には下記のメリットが目に見える形で現れます(僕の経験上)。

  1. 夜ぐっすり寝れるようになる
  2. ネガティブな気持ち(孤独感やさびしさ・暇)が減少する
  3. 健康的になる
  4. 痩せる
  5. 肩こりとか頭痛とか軽度の不調がなくなる

僕の場合だと、上記がメリットとして現れることによって、さらに長期的(~2年)なメリットとして、

  1. 朝活ができるようになる
  2. 仕事の収入が上がる
  3. 食事にも気を遣うようになる
  4. 趣味ができて、趣味の友だちと仲良くなる

みたいなメリットもありました。

ほかの記事で書いたかもしれませんが、

  • 夜ぐっすり寝れるようになる→朝早起きできるようになる→資格試験の勉強するようになる
  • 夜ぐっすり寝れるようになる・健康的になる→資格試験の取得・仕事に対して前向きに取り組めるようになる→仕事の収入が上がる
  • 痩せる→単純に痩せるだけではなく、筋肉をつけたいとか思うようになる→食事にも気を遣うようになる(料理できるようになる)

とか、長期的な目で見た場合にものすごく大きなメリットがあります。

やったことがすべて目に見える財産になってるというか。

最初の一歩はSNS断ちのために「運動する」という単純な行動なのに、未来はSNS断ちにとどまらないというか。


スポンサーリンク

2年前まで、僕はSNSにかなりハマっていたので、インスタのストーリーとかけっこう上げていました。

家に帰ってみたりするんですよね。楽しかったなーみたいな。

でも、スマホから顔をあげた時に、孤独感と自分には何もないんじゃないかっていう不安がすごくて。

もし、2年前のあの日に、しぶりつつもパーソナルジムの申込みをしていなかったら今がないかもしれないと思うと、あの時の自分の判断はすごくほめてやりたいです。

この記事がみんなにとって一歩踏み出すきっかけになればいいなと思っています。

難しかった…!って方はこちらをどうぞ。

SNS断ちするための方法を簡単2ステップで解説してます。