PR

「SNSめんどくさい…」「SNS苦手…」SNS嫌いがSNSとうまく付き合う方法

SNSって一度やり始めると

「めんどくさいけどやめられない」

「苦手なんだけど一応やってる」

ってなってる人多いですよね。

僕はSNSにハマって一時期は毎日10時間以上時間を費やしていたことがあります。

一時はホントSNSで気分が落ちまくって「なんのためにSNSやってるんだ?!(でもやめられない)」状態にまでなっていました。

そんな僕の体験を交えつつ、

「SNSめんどくさい…」「SNS苦手…」と感じているSNS嫌い(「嫌い」は強すぎかもですが)がSNSとうまく付き合っていく方法を解説します。

スポンサーリンク

SNSがめんどくさい・苦手だと感じる理由

まずはSNSがめんどくさい・苦手だと感じる理由を一覧でまとめました。

〈SNSがめんどくさいと感じる理由〉

  1. 新しい情報を追いかけること
  2. リプやDMの返信
  3. 不必要な通知が届く
  4. 写真の加工
  5. 投稿内容を考えること

    〈SNSが苦手だと感じる理由〉

    1. 情報量が多すぎてしんどく感じる
    2. 他者と比較してしまい自信がなくなる
    3. 取り残されるのではないかと不安を感じてしまう
    4. 言葉だけのやりとり対してコミュニケーションがとりにくいと感じる
    5. 本音を言いづらい
    6. 深く付き合うことが難しい
    7. いいねやコメントの数を気にしてしまう
    8. 完璧な自分を見せたいと思ってしまう
    9. 孤独を感じる
    10. ネガティブな情報を見てしまい気分が落ち込む
    11. 情報漏洩がこわい
    12. 炎上・誹謗中傷がこわい
    13. 常に監視されているような感覚になってしまう
    14. 時間がない
    15. 依存してしまう
    16. メンタルが不安定になってしまう

    めんどくさいと感じる方は、SNSをやるにあたって必要な「行動」やSNSを利用することで陥ってしまう「状況」に対して「めんどさ」を感じることが多いです。

    SNSが苦手だと感じる方の理由は

    2.他者と比較してしまい自信がなくなる

    3.取り残されるのではないかと不安を感じてしまう

    10.ネガティブな情報を見てしまい気分が落ち込む

    みたいに、SNSを利用したときに感じるネガティブな感情そのものがイヤだったり

    11.情報漏洩がこわい

    12.炎上・誹謗中傷がこわい

    15.依存してしまう

    のような、「SNSを利用することによるネガティブな何かを経験したくない」という心理的な抵抗感によって「苦手」だと感じることが多いです。

    僕の経験でいえば、

    「返信ダルい」

    みたいな「SNSめんどいかも」ゾーンはそんなに悩みが深くないんですが、

    「SNS苦手」ゾーンに入ってるにもかかわらずSNSをやってると、そのままやり続けるとメンタルと身体に影響がで始めます。

    「SNSめんどいかも」ゾーンより悩みが深くなってるので何か対策をした方がいいです。

    スポンサーリンク

    SNS嫌いがSNSとうまく付き合う2つのコツ2つ

    下記のコツを押さえるとSNSが嫌いでもうまく付き合っていけます。

    1. SNSをやる上で自分が「めんどう」「苦手」感じることをやらないようにする
    2. SNS上でスタンスを表明する

    SNSをやる上で自分が「めんどくさい」「苦手」感じることをやらないようにする

    どういうことかというと、すごいシンプルで具体的には下記の通り。

    〈SNSがめんどくさいと感じる理由〉

    1. 新しい情報を追いかけること→興味のあるものだけフォローする。おすすめは見ない。
    2. リプやDMの返信→リプやDMを出来ないようにする
    3. 不必要な通知が届く→不要な通知は届かないようにする
    4. 写真の加工→写真の投稿はせずテキストのみ
    5. 投稿内容を考えること→投稿はしないで見る専門になる

    〈SNSが苦手だと感じる理由〉

    1. 情報量が多すぎてしんどく感じる→興味のあるものだけフォローする。おすすめは見ない。
    2. 他者と比較してしまい自信がなくなる→比較してしまう投稿はミュートする
    3. 取り残されるのではないかと不安を感じてしまう→トレンドを追いかけるのはやめる
    4. 言葉だけのやりとり対してコミュニケーションがとりにくいと感じる→リプやDMのやりとりはしない
    5. 本音を言いづらい→リプやDMを出来ないようにする。リプやDMのやりとりはしない
    6. 深く付き合うことが難しい→リプやDMのやりとりはせず、情報収集のみにする
    7. いいねやコメントの数を気にしてしまう→投稿はしないで見る専門になる
    8. 完璧な自分を見せたいと思ってしまう→投稿はしないで見る専門になる
    9. 孤独を感じる→SNSから距離を置いた方がいい
    10. ネガティブな情報を見てしまい気分が落ち込む→ネガティブワードはあらかじめミュートしておく
    11. 情報漏洩がこわい→個人情報は投稿しない
    12. 炎上・誹謗中傷がこわい→投稿はしないで見る専門になる
    13. 常に監視されているような感覚になってしまう→投稿はしないで見る専門になる
    14. 時間がない→投稿はしないで見る専門になる
    15. 依存してしまう→SNSから距離を置いた方がいい
    16. メンタルが不安定になってしまう→SNSから距離を置いた方がいい

    「SNSがめんどくさい」と感じる方のSNSとのうまく付き合うコツは単純明快です。

    「めんどうと感じることはやらない!」これに尽きます。

    「SNSが苦手」と感じる方のSNSとのうまく付き合うコツはちょっと複雑です。

    特に太字に関しては、今その状況ならSNSから距離を置いた方がいいです。

    たとえばSNSをやっていて、フォロワーも居てリプのやり取りもしてるのに孤独を感じる(なんかむなしい…みたいな気持ち)ということは、「SNSの世界ではその孤独感は解消できない」ということです。

    どれだけSNSの世界にハマっても無意味です。

    リアルの世界を何とかするしかない。

    僕も経験者だからわかります。

    それ以外の項目に関しては「やらない」で済めばいいんだけど、そうもいかない問題があります。

    そういうときは「スタンスを表明する」と合わせてやるのがすごくおすすめです。

    SNS上でスタンスを表明する

    自分のスタンスを表明するというのは、「自分は〇〇です!」と自分の意思を表明するということです。

    たとえば、「7.いいねやコメントの数を気にしてしまう→投稿はしないで見る専門になる」のケースだと

    最近目の疲れがひどくて頭も痛いからSNS投稿やめてみます。見る頻度も少なくなるかも。(←別に本当の理由じゃなくていい)

    みたいな感じです。

    Xならプロフィールのところに「バイト忙しいのでポスト自粛中」とかもあり。

    事前に言っておけば、「あれ、投稿なくなったけど大丈夫かな…」とフォロワーも不安に思うことなく納得してくれますよね。

    SNS上でやり取りしてた人たちが心配してくる

    これはSNSのアクティブユーザー(コメント・DMのやりとりを頻繁にしている)ほどあるあるです。

    いざSNSから距離を置こうとする時の悩みが「フォロワーからどう思われるかこわい」って気持ち。

    「スタンスの表明」はこれにめちゃめちゃ有効です。

    たとえばXを低浮上になった時、

    • 最近一緒に取った写真投稿してなくね?
    • 浮上してこないけどどした?

    みたいにフォロワーに心配されます。

    これならまだマシな方で、中には

    • 最近全然コメントしてこないよね(コメントしろよ)
    • 写真撮ってもあげないよね(あげろよ)

    みたいになって、だんだん冷たくなってくる人もいます。

    これって、SNSに疲れていてちょっと距離を置きたいって思ってる側からすると本意じゃないですよね。

    いや、ちょっと休憩してるだけなのに!(だからSNSってめんどくさいし疲れるんだよ!)

    みたいな。

    でも、冷たくなってくる人の頭の中は

    • こちらがコメントしなくなる→(え、最近してくれないんだが。もしかして距離あけられた?なぜ?)→(こっちももういいわ)
    • こちらが一緒に遊んだ時の写真をあげなくなる→(え、最近写真あげてくれないんだが。もしかして楽しくなかったってこと?)→(こっちももういいわ)

    だいたいこんなプロセスで冷たくなるに至ります。

    つまり、相手は相手で、

    • こちらが反応しなくなったことに対して不安になったり、いろいろ考える
    • 結果、自分が傷つかないために攻撃的になる

    ってことです。

    スタンスの表明はこちら側もフォロワー側も悩む必要が無くなるので、精神的にかなり楽になります。

    この方法、僕はかなりうまくいったのでおすすめですよ!

    スポンサーリンク

    SNSから離れる(SNS断ちしてみる)のもあり

    SNSってやってる間は、「今の時代やらないなんてありえねぇ」って考えてしまうけど、実はそうでもないです。

    僕の彼女はうん十年やってないし、僕はもともとめちゃくちゃハマってましたが時代に逆行して今ほぼやってないし。

    不思議とやらなきゃやらないで「SNSやらない知り合い」ができます。

    数か月~数年の長いスパンでみたら、いまSNSをやめても「SNSやらない知り合い」ができてリアルが充実しはじめて、SNSを再開することもできるんですよ。

    これは僕自身で実証済みです。

    だから、SNSをやらないということに対して

    • 「人としてどうなの?」
    • 「現代人としてヤバいんじゃ?」

    みたいに深刻になる必要はないです。

    「めんどくさい」「苦手」「しんどい」といった自分の気持ちに逆らわないで、

    「SNSをやめてみる」というのは実は一番おすすめです。

    ↓こちらの記事もぜひどうぞ。

    SNSをやめたら人生が変わる。後悔しないSNS断ちの方法