海外の若者たちの間で、あえてインターネット機能を制限した「Dumb Phone」を選ぶ動きが広がっています。
この記事では
- SNSをやらない選択肢を取る海外のZ世代の価値観
- Dumb Phoneのメリット・デメリット
を解説します。
「SNS疲れ」、海外でも広がってるなんてちょっと意外ですよね。
SNSをやらない選択肢としてDumb Phoneを取り入れる

「Dumb Phone」は、日本語に直訳すると「バカな電話」ですが、ここでの「Dumb」はスマートフォンの「Smart」に対する言葉です。
つまり、スマートフォンの機能が限られた電話機、特にインターネットやSNSの機能がほとんど使えないフィーチャーフォンを指します。
過去のフィーチャーフォン「ガラケー(今の10代は知らないんじゃ?)」をアメリカやヨーロッパの若者(Z世代)が「ダムフォン」と名付けた…という流れらしいです。
Dumb Phoneは、電話やSMSなどの基本的な通信機能に限定されていてインターネットやアプリが使えない、または制限されているのが特徴です。
アマゾンで購入することができます。


なぜ海外の若者がDumb Phoneを選ぶのか?

SNS全盛の時代に、なぜあえてインターネットが使えないDumb Phoneを持つ若者が増えているのか?というと、SNSやスマホの使用がもたらす情報過多や精神的な負担が背景にあります。
僕と同世代(20代後半)はフィーチャーフォンの時代も知ってるし、今Dumb Phoneを使うというのは時代に逆行しているように感じますが、Z世代はデジタルネイティブであり生まれた時からスマホがある世代です。
彼らからすると時代に逆行してるわけじゃないんですよね。
The New Yorker(アメリカの週刊雑誌)によるとDumb Phoneへ乗り換えにもっとも積極的だったのはZ世代とのこと。
》The Dumbphone Boom Is Real(ダムフォンブームはマジだよ)←The New Yorkerのサイトに飛びます。
具体的には下記に期待してDumbphoneを手に取るのだそう。
1. SNS疲れからの解放

SNS疲れ、あるいは「デジタルデトックス」とも呼ばれる現象が、Dumb Phoneを選ぶ理由のひとつです。
僕のサイトでもSNS疲れについては度々記事を書いてます。
SNSは常に情報が更新され、他者との比較やオンラインでのコミュニケーションが絶えず行われます。
これがストレスや不安を引き起こす原因となり、若者たちは精神的な負担を感じることが多くなっています。
特に、SNS上での社会的比較はSNSを見るだけでも促進されるもので、メンタルにかなり悪影響を及ぼすことが知られています。
詳しくはこちらの記事でわかりやすく解説しています。
》SNS見るだけの人の心理って?「見る専門」は幸福感が低下する⁉
社会的比較を簡単に解説すると、友達やフォロワーがリアルタイムで幸せな瞬間をシェアしていて、自分がその場にいないことや、自分の生活が他人よりも劣っていると感じることがネガティブな感情を引き起こすというもの。
こうした「SNS疲れ」から、SNSやインターネット自体を避けて精神的な解放を求めてDumb Phoneを選ぶ若者が海外では急増したようです。
Dumb Phoneを持つことと常にアップデートされる情報や他者との比較から距離を置くことになるので、自分のペースで生活を楽しむことができるようになります。
2. 集中力を高めたい

スマホがもたらす一つの問題として、集中力の欠如が挙げられます。
常に通知が鳴り、手軽にアプリやSNSをチェックできる環境では何かに集中し続けることが難しくなります。
特に、勉強や仕事に集中したい時って「気を散らす元凶」です。
僕の経験でいえば、SNSハマりすぎ末期になってくると通知は鳴ってないのになってる気がしてくるんですよね。
Dumb Phoneはインターネットが使えないため、SNSやゲーム動画配信サービスに時間を奪われることなく、目の前の課題に集中できるようになる…とのこと。
僕はSNS断ちをしたときDumb Phoneの存在を知らなかったので「物理的にスマホから距離を置く」×「ジムに通う」という方法でSNS断ちを成功させています。
》SNSをやらない人になってみたら…後悔しないSNS断ちの方法を2ステップで解説
やってることは一緒だな…という感じ。
もしDumb Phoneの存在を知っていたら取り入れてたかもしれないなと思います。
3. デジタルに没頭してしまうことを回避する

スマホやSNSの長時間利用は、デジタルにハマってしまうのリスクを高めることが指摘されています。
特にSNSは常に「いいね」やコメント、フォロワー数に対する依存を引き起こしやすく、それが過度になると生活に悪影響を及ぼすことがあります。
Dumb Phoneは、インターネットをほとんど使えないためリスクを回避できます。
海外の若者たちは、自分の時間をコントロールしてデジタル機器から距離を置くことで精神的な健康を守る選択をしているようです。
BBC NewsのDumb Phoneの記事ではこんなのがありました。
》Adults and teens turn to ‘dumbphones’ to cut screen time(大人も若者もスクリーンタイムを減らすために「ダムフォン」に頼る)
It can bring an uncomfortable realisation, that what was supposed to be a useful piece of technology has become an obsession.
“Social media is built around FOMO (fear of missing out), so I felt like I couldn’t get off it,” 16-year-old Luke Martin, from Canada, told the BBC.
“Instantly I got Instagram and it was a downward spiral.”
意訳:「技術が便利だと思ってたのに、実は自分の生活を支配するようになってるって気づくのって、ちょっと辛いよね。僕もSNS始めたとき、FOMO(取り残される恐怖)があって、絶対にやめられない感じだった。特にInstagramを始めた瞬間、もうどんどんハマっちゃって、抜け出せなくなったんだ。」と16歳のルーク・マーチンは言った。
…海外の若者、言語化力がすごいな…!
TikTokやX(Twitter)が問題視されてるのは海外も日本と変わらないみたいです。
Dumb Phoneのメリットとデメリットを比較
メリット | デメリット |
---|---|
SNSやメッセージアプリに依存しない | アプリやインターネットが使えない |
バッテリーが長持ちする | 機能が限られている |
価格が安い | 写真や動画の品質が低い |
デジタルデトックスができる | GPSやGoogle検索ができない |
Dumb Phoneの人気が再燃している背景には、単にSNS疲れから解放されるだけでなく具体的なメリットがあるからです。
1. シンプルな生活

Dumb Phoneを使うことで、複雑なスマホの機能に惑わされずシンプルで効率的な生活を送ることができます。
基本的な機能しか備わっていないため不要なアプリや通知に煩わされることなく、自分の時間を大切にできます。
ちなみに海外の子どもがいる父親のインタビュー(BCC)はこんな感じ。
“My friends’ usage is like four to five hours I think, and that’s how much mine used to be before I got this,” he said.
“Now mine’s like 20 minutes a day which is really good because I only use it for what I need it for.”
Parents are also turning to dumbphones, not only for their children, but to help themselves be more present for their families.
意訳:「僕の新しい電話は、テキスト、通話、地図、その他の限られた機能しかないんだ。友達は毎日4〜5時間は使っていると思うけど、僕もそれくらい使ってたな。でも今はたったの20分くらいしか使っていないんだ。本当に必要なことだけに使うから、すごくいい感じだよ。」
子供たちのためだけじゃなく、自分たちも家族と過ごす時間をもっと大切にしたいという思いで親たちもダムフォンに切り替えている。
Adults and teens turn to ‘dumbphones’ to cut screen timeより
2. バッテリー持ちが良い

Dumb Phoneはスマホに比べて機能が限られているため、バッテリー持ちが非常に良いという特徴があります。
スマホのように頻繁に充電する必要がなく長時間使用できるため、旅行やアウトドア活動緊急時にも安心して使えます。
3. コストパフォーマンスが高い

スマホと比べてDumb Phoneは価格が安く月々のデータプランも小規模で済むため、経済的なメリットがあります。
最新のスマホに高額を支払う必要がないため、コストを抑えつつ必要最低限の機能を使えるのが魅力です。
Dumb Phoneを使うことで海外の若者が大切にしてる価値観

Dumb Phoneを使う若者たちは、単にSNSから距離を置いているだけではなく、価値観や生活スタイルにも大きな影響を与えています。
1. リアルな人間関係の重視
SNSを避け、Dumb Phoneを選ぶことで、オンラインではなくリアルな対面でのコミュニケーションを重視する若者が増えています。
Dumb PhoneではSNSの通知に惑わされることがないため、家族や友人との会話や時間をより大切にするようになったという声も多く聞かれます。
2. デジタルデトックスの効果
デジタルデトックスは、スマホやインターネットから一時的に距離を置くことで、精神的なリフレッシュを図る手法です。
Dumb Phoneを日常的に使うことで、長期的なデジタルデトックス効果を得られ、精神的な安定や心の健康を保つ助けになります。
3. 自分の時間の確保
SNSやスマホの過度な利用によって、知らず知らずのうちに時間を奪われている若者たちが、Dumb Phoneを使うことで、自分だけの時間を確保できるようになっています。
読書や趣味、勉強に時間を使うことで、自己成長に繋がる時間が増えると感じている人も多いです。
海外のSNSをやってない若者がDumb Phoneを使うことで大切にしてる価値観は僕も同じ

- リアルな人間関係の重視
- 精神的な安定や心の健康
- 自分の時間の確保
は僕も今、すごく大切にしていることです。
ただ、海外の若者と違うのはSNSをやめることを試みはじめた時点では「そういうちゃんとしたこと」はあんまり考えてなかったということ。
「なんかしんどい」
「もっと何かほかにあるんじゃ?」
「ちょっと…もう、やめたい…かも」
そういうもやもやした状態でSNS断ちを始めたので、海外のZ世代スゲェってなってます(いや、僕の思考レベルが低いだけかも…)。
ちなみに、疲れすぎて何も考えたくない!(+僕みたいに物事を深く考えない人)って人でもできるSNS断ちの方法、解説してます。
Dumb PhoneじゃSNS断ちは難しそう…という方はぜひ参考にしてください!